太郎と花子、家を探す(家を買うときの初期費用編)
なんだか最近、太郎は初期費用について気になってるみたい。太郎ってば、真面目なのね^^
そういえば私、太郎のそういう真面目なところに惹かれてお付き合いをしたの、なんだか懐かしいわ♪
えーっと、太郎は家を買うときの初期費用を知りたいって言ってたね、私も調べてみようかしら?
家を購入したときに必要な費用は、大きく分けて「不動産取得に関わるお金」「ローン契約に関わるお金」「その他の費用」の3つあるみたい。
「不動産取得に関わるお金」
○頭金
分割払いなどで最初に支払うある程度のまとまった金銭のこと。一般的には、頭金は住宅代金の2割程度が目安といわれていますが、近年は頭金ゼロでも融資可能な住宅ローン商品も登場しています。ただし頭金を減らすと、その分、住宅ローンの借入額も大きくなり、利息負担が重くなります。
○印紙税
家を買うときには、「不動産売買契約書」や「建設工事請負契約書」などを交わします。こういった契約書や領収書など、経済的な取引のために作成された書類に課せられる税金のことを印紙税といいます。課税対象の書類に収入印紙を貼付し、それに消印を押すことで、印紙税を納めたと見なされます。例えば、「1,000万円を超え5,000万円以下」の場合は1万円(軽減措置後の金額)が必要です。
○仲介手数料
不動産仲介会社で家を購入する場合は仲介手数料がかかります。仲介手数料は、「物件価格×3%+6万円+消費税」(売買価格が400万円を超える場合)で算出することが可能です。例えば、2,000万円の物件を売買した場合は、2,000万円×3%+6万円=66万円。消費税10%(2020年9月時点)を加え、合計72万6,000円となります。
不動産の売主から直接購入する場合は、仲介手数料が必要ありません。
○登記費用
不動産を購入した場合、「自分がその不動産の権利者」ということを示すためにも管轄の法務局で登記を行いましょう。登記には登録免許税という税金がかかるほか、司法書士に登記事務を依頼すると司法書士報酬も発生します。
○不動産取得税
戸建てやマンション、新築や中古にかかわらず、住宅を購入し不動産を取得した全ての人を対象に課せられる地方税で、取得した建物と土地それぞれに課税されます。
有償・無償の別、登記の有無にかかわらず課税となります。相続の場合は、不動産取得税がかかりません。
○固定資産税精算金
毎年1月1日時点で住宅やマンション、土地などの固定資産を所有する方が納付する税金です。地方税であり、納付先は住まいの自治体となります。
「ローン契約に関わるお金」
○印紙税
住宅ローンを利用する場合は、住宅ローン契約書(金銭消費貸借契約書)に印紙税が必要です。なお、不動産売買契約書と異なり住宅ローン契約書の印紙税には軽減措置はありません。例えば、契約書の金額が1,000万円超5,000万円以下の場合の印紙税は2万円です。ただし、近年普及が進む電子契約だと印紙税は発生しません。
○融資手数料
住宅ローンの受付や返済などの事務費用として、金融機関によっては融資手数料がかかります。
○登記費用
不動産登記法では不動産登記が義務付けられているわけではありませんが、住宅ローンを利用する場合は、「抵当権設定登記」をする必要があるため、「登記をしない」ということはできません。登記には登録免許税と、司法書士に登記事務を依頼する場合、司法書士報酬がかかります。なお、住宅ローンを組む場合は、抵当権設定を行うため、金融機関が指定する司法書士に依頼しなければならないケースが多いです。
○団体信用生命保険料
住宅ローンを契約する場合は、団体信用生命保険への加入が条件となっている金融機関が多いです。団信は契約者が死亡したり高度障害になったりした場合、住宅ローンの残高を保険金で相殺する保険になります。がんや心筋梗塞などの病気やケガでも保険金で相殺できる特約のついた団体信用生命保険を取扱いしている金融機関もあります。
○物件調査手数料
住宅ローンを借りるためには、担保にする物件が融資の基準を満たしていなければなりません。そのために物件調査が必要で、金融機関によっては手数料がかかります。
○火災保険料
住宅ローンを契約する際は多くの場合で火災保険への加入が必要になります。任意の保険会社を選べますが、金融機関が提携している保険会社を選ぶと優待が受けられる場合もあります。
「その他の費用」
○修繕積立金
修繕積立一時金とも呼ばれるもので、新築マンションを購入した際にかかる費用です。新築マンションの引渡しのときに支払い、大規模修繕のために備えます。一戸建てや中古マンションを購入した場合にはかかりません。
○水道負担金
上下水道を自分の土地まで引き込むための費用です。一戸建てを購入する場合などにかかります。ただし中古住宅の場合は、すでに水道管が引き込まれているため不要です。
○外構費用
外構とは、敷地内の住宅以外のエリアのことを指します。その外構エリアを整備することを「外構工事」と言い、「外構費用」とはその工事にかかる費用のことを言います。住宅以外のエリアなので、玄関アプローチの整備やカーポートの設置、雑草対策や造園・植栽工事まで、住宅の外に関すること全てが外構工事として含まれます。
○引越し費用
購入前に住んでいた家から新居に引越すための費用です。仮住まいで生活する期間がある場合などは、引越し1回分だけの費用とは限りません。
賃貸と購入のメリット・デメリットを調べた時に、賃貸より購入の方が初期費用がかかるってのは知ったけど、こんなにたくさんあるなんて思ってなかった!
家を買うって、想像よりも難しい話なのかしら、、やること多そうでなんだかお家を買うの嫌になってきちゃった。。
広報部 大泉未宇