太郎と花子、家を探す(賃貸の初期費用編)
花子はチュンチビン(花子が飼っている犬の名前)が大好きだもんね!チュンチビンも一緒に住める家を探そうね!
え?何か頼んでいたことがあるかって?
何もないよ!ペットについて調べてくれてありがとうね!
(はぁ…本当は敷金・礼金について調べたときに、その他に必要な初期費用について調べてほしかったんだけど…
でもこんなこと言ったら花子の機嫌を損ねちゃいそうだし…「自分で調べれば?」って言われるだけだろうから…
何も言わずに自分で調べよう。よし、笑顔笑顔!)
賃貸契約に必要な初期費用は敷金・礼金の他には
〇前家賃
一般的に、家賃は当月分を当月末に支払うわけではなく、前月末に支払います。そのため、契約時に翌月の家賃を支払う必要があります。月の途中から入居する場合には、契約時に当月分の日割り家賃(入居日から月末までの月の家賃を、日割り計算した費用)も支払います。
〇仲介手数料
物件の案内や、契約手続きを行った不動産会社に支払う費用です。家賃の半月~1ヶ月分が目安です。また、上限は「家賃の1カ月分」と定められています。
〇火災保険料
損害保険会社に支払う費用であり、火災や水漏れなどのトラブルに備えて入る損害保険のこと。賃貸契約では、必ず加入する必要があります。
〇鍵交換
防犯の観点から、鍵を新しく交換するための費用。(物件によってはないことも!)
セキュリティ性の高い複雑な鍵である場合、交換費用が高くなる場合があるので注意。
〇保証
家賃保証会社を利用する場合に支払う費用。家賃の0.5~1カ月分を万が一、家賃を支払えなくなった場合の備えとして預けます。
敷金のように戻っては来ないので注意しましょう。連帯保証人がいれば不要なケースもあり、最近では家賃保証会社を入れることも多いようです。
〇管理費・共益費
マンションなどの集合住宅の共用部分を管理・維持するための費用です。家賃の5~10%が相場のようです。
「管理費0円」や「管理費込み」という表示がされている物件もあります。管理費込みとは、家賃に管理費が含まれているという意味であり、管理費の請求が無いのでお得に感じるかもしれませんが、その分家賃に上乗せされています。
管理会社によって家賃に含まれていたり、別途徴収されたりと、支払い方法が異なります。
敷金・礼金を含む初期費用の総額の目安は、家賃の5~7ヶ月分程度と言われています。
初期費用だけでこんなにも必要だと、引っ越しのハードルがグッと上がってしまうね、、
仲介手数料や前家賃は計算しやすい初期費用だけど、鍵交換や管理費・共益費については住む物件によってもかなり違いそうだから、1つ1つ確認しないといけないね。
最近では「フリーレント」というのも流行っているみたい。
フリーレントとは、一定期間の家賃を無料にするというもの。(期間は1ヶ月~半年など様々ですが、主流は1ヶ月のようです)
賃貸物件を契約した日から一定期間家賃が無料になり、無料期間が終わると通常通り家賃を支払って住むということになります。
フリーレントは初期費用が安く済むという面もあり、経済的にかなりお得に見えますが、短期期間での解約などでは違約金を払わなければならない場合も多いので十分に考えて物件を選びましょう。
大家さんや管理会社側も自分の運営する物件を埋めるために色々と試行錯誤してるんだぁ
『1ヶ月タダで住める!』って聞いたらとっても魅力的に聞こえちゃうよね!
賃貸の場合の初期費用について調べてみたけど、購入する場合はどうなのかなぁ~(大きめの声)
気になっちゃうな~|д゚)チラ
結局自分で調べることになりそうだな…